お湯に漬ける方法

生乾きの臭い、部屋干し臭というのは一度ついてしまうとなかなか取れませんね。イメージとしては洗ったら取れそうな感じがするものですが、乾いている時は臭わなくても、少しでも湿りだすと再発したりします。
応急処置として消臭スプレーなんかを使うこともあると思いますが、別のニオイでごまかしても本質的な解決策にはなっていないのです。みんなでたくさん使ったから臭くなったのではなく、前述の通り、細菌が繁殖しているから臭くなっているのです。
普通にいくら洗濯機で洗ったりしても、後から天日干しにしても、あるいは部屋干し用洗剤などを使ってもあまり効果的ではないのです。常温の環境ではそう簡単には菌は死滅してくれません。そこで臭いを根本的に根絶させることになります。
そこで紹介するのがお湯に漬ける方法です。用意するのはかなり熱めの温水で、温度は50℃位です。50℃というと手がギリギリ漬けられるくらいの温度です。それ以上の温度となると効果も高まりますが、手を漬けるのは危険です。使用するのは、粉末タイプの酸素系漂白剤で、ワイドハイターなどがそうです。部屋干し臭や生乾きの臭いの元は、皮脂汚れ、タンパク質汚れの洗った後の残りに雑菌が繁殖するからですが、皮脂もタンパクもどちらもアルカリで分解されやすいのです。そこで弱アルカリ性のものを使用します。
主成分となる過炭酸ソーダは、温度40℃以上になると効果が上がるという特性を持っています。更に消臭効果を上げるため、弱アルカリの洗剤も少し入れてください。液体でも粉末でもOKです。よく攪拌して溶かし、その中に臭くなったバスタオルを入れて下さい。時々かき回しながら、約1時間経過させ、洗濯機に投入して洗濯して下さい。洗濯後は、できるだけ風通しのいい場所に干してください。